小野川温泉おのがわおんせん)は、山形県米沢市小野川町(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。小野小町に由来するといわれる美人湯といわれる上質の温泉です。米沢の市街地からも近く、米沢の奥座敷と呼ばれている。

毎年6月から7月には温泉街でほたる祭りが開催され、大勢の人で賑わう。
温泉街には「尼湯」と「滝湯」の2つの共同浴場が、温泉街の外れのほたる公園には、有料の露天風呂(かつては無料だった)が存在する。

開湯は、836年(承和3年)、小野小町が父の行方を訪ねて京都から東北に向かう途中、病に倒れた際に偶然発見したとされることによる。温泉名もこれに由来する。
戦国時代には、1589年(天正17年)伊達政宗が湯治したと伝えられている。また、政宗の父伊達輝宗もこの温泉地に定宿を持っていた。
米沢市郊外にあり、湯めぐり「そぞろ歩きお休み処」で温泉巡りが出来る。

所在地山形県米沢市小野川町

お勧め

宝寿の湯米沢市小野川町2584
扇屋旅館米沢市小野川温泉2432
うめや旅館米沢市小野川町2494