宮城県:
- 山元町震災遺構中浜小学校:東日本大震災の大津波による甚大な被害を後世に伝えるとともに、震災の風化防止と防災意識の向上を目的として保存された山元町の震災遺構「中浜小学校」。屋上へ避難した児童や地域住民ら90人の命を守り抜いた中浜小学校の校舎を、できる限り大津波の痕跡を残したまま、整備防災教育や震災伝承の場として一般公開している。事前予約をすれば、「やまもと語りべの会」によるガイドが同行し、震災当時の状況などの説明を聞きながら見学することもできる。館内の説明板や掲示物の内容をすべて盛り込んだガイドブック(※英語翻訳版あり)も管理棟にて販売している。
- 仙台市立荒浜小学校(震災遺構):津波で被害を受けた校舎が震災遺構として残されており、当時の状況を伝える貴重な場所です。
- 東松島市東日本大震災復興祈念公園:震災の記録と教訓を後世に伝える場所として、野蒜地区に整備されました。震災復興伝承館や慰霊碑、旧野蒜駅プラットホームなどがあります。
- せんだい3.11メモリアル交流館:震災被害や復興状況、地域の暮らしを伝える常設展や企画展が行われています。
- 塩竈市津波防災センター:津波の脅威を伝え、防災意識を高めるための施設です。
- 石巻市震災遺構門脇小学校:津波の被害を受けた小学校が、震災遺構として保存されています。
- 気仙沼市復興祈念公園:東日本大震災の記憶を後世に伝え、復興を祈念する場所として整備されました。
- 気仙沼大島大橋(鶴亀大橋):復興のシンボルとして、2019年に開通しました.
- ゆりあげ港朝市/メイプル館:震災で被害を受けましたが、再建され、新鮮な海産物や特産品が販売されています。
気仙沼市
小泉小学校 津波の教え石碑 | 気仙沼市本吉町平貝63 |
---|---|
鎮魂の森 慰霊碑 | 気仙沼市波路上牧44 |
祈りの石像 | 気仙沼市波路上牧44 |
復興の丘 慰霊碑 | 本吉町三島地区 |
南三陸町
消防署慰霊碑 | 志津川地区 沼田 |
---|---|
志津川病院 慰霊碑 | — |
鎮魂の森 慰霊碑 | 歌津地区 伊里前 |
石巻市・女川町
吉浜小跡地 東日本大震災慰霊碑 | 石巻市北上町十三浜東田50-3 |
---|---|
鎮魂の桜の森 祈りと供養の標 | — |
釜谷地区合同慰霊碑 | — |
釜谷地区観音寺跡地 観音菩薩像 | — |
雄勝病院犠牲者慰霊碑 | 石巻市雄勝町雄勝伊勢畑1-25 |
女川町地域医療センター慰霊碑 | 女川町鷲神浜堀切山51−6 |
女川町地域医療センター 慰霊碑 鎮魂の花壇 | — |
宮城県漁業組合 慰霊碑 | 石巻市開成1-27 |
井内会館 東日本大震災慰霊と伝承の碑 | 石巻市大瓜井内92 |
慰霊塔 久遠の祈り | 石巻市大宮町2-30 |
禅昌寺 慰霊碑 | — |
下釜第一町内会 慰霊碑 | 石巻市築山3丁目6-28 |
女川いのちの石碑 | — |
女川町東日本大地震慰霊碑 | 牡鹿郡女川町女川浜女川218 |
東松島市
大曲浜地区 大震災慰霊碑 | 東松島市大曲上台54-154 |
---|---|
滝山公園 東日本大震災犠牲者慰霊碑 | 東松島市矢本字上館下5 |
牛網地区 津波の教え石 | 東松島市牛網下四十八9 |
潜ヶ浦慰霊碑 | 私有地内 |
東名地区共同墓地 慰霊碑 | 東松島市新東名 |
仙台市周辺
多賀城市 東日本大震災モニュメント | 多賀城市中央三丁目地内 多賀城駅前公園 |
---|---|
蓮沼園内 慰霊碑 | 七ヶ浜町代ヶ崎浜字蓮沼1番地 蓮沼苑内モニュメント広場 |
荒浜 観音像 | — |
宮城野区 震災慰霊の塔 | 蒲生地区 |
中野小学校 慰霊碑 | — |
東日本大震災動物慰霊碑 | 宮城野区 |
仙南地区
種の慰霊碑 | 名取市閖上 |
---|---|
日和山神社 慰霊碑 | 名取市閖上4丁目18番地 |
閖上中学校 慰霊献花台 | 名取市閖上五十刈1 |
荒浜地区 鎮魂の碑 | — |
中浜地区慰霊碑 千年塔 | — |
東日本大震災動物慰霊碑 | — |
千年希望の丘 慰霊碑 | 岩沼市 下野郷浜 |
寄り添いお地蔵さん | — |