財団法人掬粋巧芸館は鑑賞用陶磁器の美術館です。設立は昭和7年、大倉集古館、大原美術館に次ぐ3番目の私設美術館で財団法人登録は日本初の登録美術館第一号に当たります。財団法人登録に当たり庄七は後世の陶磁器拡散を恐れ彫刻家の新海竹太郎氏、十一代目昌平と相談し財団法人登録に踏み切りました。

庄七が陶磁器に興味を持ち始めたのは茶道好きの祖父(八代目)の影響で学生時代浅草の夜店でお土産として古染付けの南京皿を購入した事にルーツはあります。
尊敬していた祖父に良い買い物をしたと褒められた事を機に庄七は陶磁器に没頭していきます。
骨董好きになっていた庄七は明治末期から主に日本陶磁器を買い求めていました。
大正中期に入り中国で陶磁器の発掘が盛んになるにつれ東京の骨董商の一部が中国より買い入れ細々ながら売っていました。
幸いにも資産家達(彩壺会のメンバー等)は当時の陶磁器に熱中し、発掘品に対しては嫌悪感を抱きあまり目を向けなかったので割安に求めることが出来ました。
掬粋巧芸館は本来「掬粋蔵」と言う名前で当時彩壺会で一緒だった奥田誠一氏に付けて頂いたものなのですが、庄七は将来は工芸品も集める予定で掬粋巧芸館と言う名前に改めたのです。
現在掬粋巧芸館では重要文化財をはじめとして、重要美術品、県文化財等、中国 漢時代~清時代・朝鮮 新羅~李朝・日本 鎌倉時代~近代・南方の陶磁器を所蔵しております。

施設名/財団法人 掬粋巧芸館
所在地/東置賜郡川西町中小松2911
電話番号/0238-42-3101
休館日/毎週月曜日 12月初旬~翌年4月初旬

主な収蔵品

陶磁器

重要文化財

  • 染付飛鳳唐草文八角瓢形花生

中国景徳鎮で元代に発達した染付(青花)磁器の作品。染付とは、白磁の釉下に青の絵付けを施したもので、素地に呉須(酸化コバルト)で絵付けをした後、透明釉を掛けて焼成する。本品は上半部には飛鳳文、下半部は八角形に面取りした各面に飛鳳文と草虫文を表し、口縁部、底部、中央部にはそれぞれ蓮弁文を表す。元時代には染付(中国では「青花」という)の名品が多いが、本品のような瓢形(ひょうたん形)で八角に面取りした複雑な器形の遺品は極めて少なく、同様の品は英国・デイヴィッド財団、トルコ、イスタンブールのトプカプ宮殿博物館にそれぞれ一点ずつ存在するのみである。重要美術品

  • 白地黒掻落牡丹文瓶(しろじくろかきおとしぼたんもんへい) 宋時代・磁州窯 
  • 白釉黒花牡丹文梅瓶(はくゆうこっかぼたんもんめいぴん) 宋時代・磁州窯
  • 五彩獅子文盤 明時代
  • 五彩龍鳳文壺 明時代

甲冑

  • 前田慶次所用 素懸白糸威朱塗五枚胴具足

平成21年(2009年)、40年ぶりに特別展示された。通常は非公開である。

  • 甘糟景継所用 紺糸威胴丸具足(山形県指定文化財)

建造物

登録有形文化財

  • 掬粋巧芸館本館 – 1932年建設。土蔵造。収蔵庫と展示室を兼ねた建物で、日本の美術館建築の中でも古いものの一つである。
  • 掬粋巧芸館日本館 – 1938年建設。石造。

「樽平酒造」の本館ならびに酒蔵等の蔵6棟も登録有形文化財である。