置賜地方における伊達氏の統治の象徴的な史跡4箇所をご紹介します。

⓵舘山城

大樽川と小樽川の合流する舌状丘陵に位置する。丘陵の先端部にある城祉全体は良好に保存されている。城は、舌状丘陵を利用して東西300メートルの範囲に構築されている。
南側を大樽川、北側を小樽川の自然要害を背景に、さらに急勾配を図る目的で山肌を30メートルほど削平して人口斜面を形成している。全体を土塁と堀切、竪堀で3箇所の曲輪を区画し、東側は南の山麓から大手口をもつ曲輪、竪堀をへてもうひとつの曲輪がある。西面を10~20メートル、高さ6メートルの大規模な土塁と北側に3メートル前後の小土塁と帯曲輪で区画された南北70メートル、東西60メートルの不整方形の空間は館山城の主郭(本丸)と考えられる。
北西の隅には北の土塁が南に折れて虎口を開き、堀底道へ続く大規模な堀切が出現する。堀切は大型土塁の上端から対岸の端までの最大幅は28メートルを測り、深さも20メートルをなしている。堀切を越えるとまた別な曲輪の空間に入り、南に大規模な物見台が位置する。この曲輪は最後の竪堀と物見台の西側に堀切を有し、物見台と曲輪の接点と竪堀一部に土橋による虎口が開口する。
性山公治家記録によれば、元亀元年(1570)伊達輝宗の将・中野宗時、牧野久仲親子が謀反を起こし、それが露見するや自分の邸宅に火を放ち城下はすべて廃墟に帰した。但し、御城山上にありて恙(つつが)なしとある。
また、仙台史の中では伊達輝宗の代に高畠城から米沢城に拠点を移すとの記述があり、これを館山城としている。すなわち、「代十五世晴宗将君、羽州米沢城(松岬城より西三十余町館山と称する地)に移る。」とある。
一方、治家記録には輝宗が天正12年に隠居し、政宗に家督を譲り、己は館山に隠居所を造り普請の出来上がるまで家臣・鮎貝宗重宅に起居し、翌天正13年に移住したとある。さらに天正15年正月11日には政宗が自ら館山に赴いて地取、2月7日再び同地に赴いて縄張りを為し築城計画を開始した旨の記述がある。晴宗が高畠城から米沢城に拠点を移すのが館山城で、以後政宗まで三代にわたり居城としたという。輝宗の日記の中で、元亀年に中野、牧野親子謀反の記述に関しても山上とは館山城のことであり、現在の米沢城ではありえないとする。

又、政宗の縄張りは老朽化した館山城を改善するものだと言う。そして、館山の町全体が城郭地帯で、一ノ坂の東側に残る並松土堤を城の外郭とし、二ノ坂を城の二の丸、三ノ坂を本丸跡とする説もある。現在は並松土堤は北側にほんの一部しか残存していないが、数十年前までは土塁と堀跡が存在していた。一方、館山町4丁目の大樽川に近い畑地内にも幅4メートル、高さ2メートル強の石垣が残っているが城に伴うものかは判然としない。

置賜全体で確認された城館跡を分析した結果では、三沢館型山城に類似し、伊達輝宗期に盛行した形態である。だが、三沢型の山城とは曲輪の規模では比較にならない絶大の広さを持つ。主郭の面積だけでも4,000平米(1,300坪)を下らない。米沢盆地最大の山城である。山城の南側には山城への大手門が存在している、その東側の大樽川と小樽川が合流する広大な山麓一帯も曲輪と考えられ、小樽川に接した面に方郭に区画された一町四方の土塁が現存し所謂「伊達輝宗の隠居跡」との可能性が指摘される

        情報提供:山形県教育委員会より抜粋

※舘山城が本城である歴史的3資料

A.栽松院殿四百回忌供養法要会記念小誌より

笑窪姫はかくして舘山城に輿入れし晴宗の正室となった。今の米沢西部の大樽川添い小野川温泉に至る途中の標高560米の山上の城であった。

B.性山公治家記録巻二(元亀元年~天正二年)より

この放火で米沢市街は全焼したが城は山上(さんじょう)にあったので無事であった。

C.夏刈村方角道法

御本城は舘山城と承(うけたまわ)り申し候。

上記の通り一次資料に明記されているように伊達家15代晴宗から16代輝宗17代政宗までの本城は舘山城であったことは明白である。

⓶成島八幡宮

創建は奈良時代の宝亀8年頃(777)光仁天皇の時代で、それから30年ほど過ぎた大同2年(807)征夷大将軍坂上田村麻呂が東北の賊を征伐する折、戦勝を祈って社殿を造営したとも伝えられています。

その後、鎌倉時代になって大江長井時代、伊達時代と代々の藩主に崇拝庇護され社殿の改築や修築がされ、米沢では最も古い由緒のある神社です。その頃には置賜郡に成島荘・屋代荘・北条荘と3つの荘園が出来、成島荘の鎮守として祀られてもおります。

③片倉館

伊達政宗と共に活躍した片倉小十郎景綱の祖父、片倉伊豆守景時(小松伊豆)が天正年間伊達晴宗に仕え、小松郷に采地を賜りこの地に居館を構えたのが始まりである。片倉伊豆守景時には2人の息子があり、伊達輝宗の時代に長男片倉景親は長井小桜館を賜ったが、入道して意休斎と号した。次男片倉景重は片倉館を継いで小十郎景綱の父となった。景重は米沢八幡の神職と伝えられるが、米沢八幡は存在しておらず、この地に祀られている八幡神社を指していると考えられる。  小十郎は、はじめ親族の藤田家に養子に出されたが、後に子が生まれたため藤田家を出て、伊達輝宗によって政宗の小姓に取り立てられたと伝えられる。(伊達世臣家譜による)  当時の資料や歴史的人物的背景から、ここ片倉舘が片倉小十郎景綱の生誕の地であると考えられる。

住所 :山形県東置賜郡川西町上小松東塩ノ沢

④高畑城

東置賜盆地の中央東部、屋代川左岸の微高地に築かれた平城です。城の規模は推定 東西280m×南北120mほど、内部は東・西の2郭からなる複郭式の城館だったようです。周囲は土塁(伝承では幅10m×高さ3-4m)と幅10-15mの濠で囲まれ、虎口は北と西側に設けられていました。現在、城址の大部分は高畠小学校の校地、周辺は民家敷地になっていて、遺構の大部分は消滅していますが、唯一 南側の濠が部分的に残存しています。同地は古くから置賜盆地から白石に繋がる七ヶ宿街道の置賜側の入り口に位置し、陸奥ー出羽間の交通の要衝地になっています。 築城時期・築城主体ともに不明。一説に平安末期、奥州藤原氏の一族 藤原季衡の居館があったとも。通説では康暦2(1380)年

置賜に進攻して長井大江氏を滅ぼし置賜郡を支配下においた伊達宗遠、儀山政宗親子が、伊達氏の置賜統治の拠点として築城したと伝えられています。その後、永禄年間(1558-70年)から天正18(1590)年まで伊永禄年間(1558-70年)から天正18(1590)年まで伊達氏の重臣小梁川が居城し、上杉時代直江兼続の家臣春日元忠が城代として居住したとされます。元禄2年(1689)年、屋代郷が米沢藩領から幕府領になったことから高畑城は廃城となりましたが、明和4(1767)年織田兵部少輔信浮が上野国小幡から高畠に転封し、高畑城は高畠織田氏三代64年間の居城となりました。

そして天保6(1830)年、織田信美が天童に陣屋・藩庁を移したため、高畑城は御役屋を残して破却されました。

⑤二井宿峠(伊達往還道・御城米の道資料より抜粋)

七ヶ宿のひとつである湯原から羽州街道とわかれ二井宿峠を通る二井宿街道を進むと高畠に入ります。二井宿峠は中世と近世・江戸時代、幹線横断道の二井宿街道の要所でした。

又、儀山政宗時代、伊達郡の西山城と高畠の高畑城の二つの拠点を結ぶ接点でもありました。その後、天文の乱を経て晴宗時代に伊達の本拠地を舘山城に移しましたが福島県信達地方や宮城県南部地域はは勢力圏にあり二井宿峠の重要性は変わりませんでした。

しかし、貞山政宗の岩出山移封によりその歴史的役割は終了致しました。

経済面からみると江戸時代天領から運ばれた「御城米の道」として二井宿峠は大きな役割を果たしていました。

特に年間9000俵近かった屋代郷米の輸送路でもありました。

又、帰り荷に積まれた塩や塩魚・干物類、古着等や桑の木の肥料にする鰯を干した乾鰯(ほしか)を運び、屋代郷や信達地方の養蚕業を支えました。

その意味でも二井宿街道・二井宿峠は「桑の道・糸の道」だったといえます。

※伊達家御四代治家記録

 ・性山公  5巻 照宗(16代)

 ・貞山公 39巻 政宗(17代)

 ・義山公 10巻 忠宗(18代)

 ・雄山公  3巻 綱宗(19代)

以上

監修:たかはた伊達の会会長 島津憲一氏