山形県 置賜地区 情報サイト

Mobagakago Japan Topic

山形県置賜地区について

置賜地方は、山形県南部を指し、米沢市を中心とした米沢都市圏、南陽市を中心とした南陽都市圏、長井市を中心とした長井都市圏の3つの都市圏がある。

山形県あれこれ

山形県あれこれ

山形県に観光に来るとき、知っていると楽しくなる情報です。

山形県出身者(芸能人)

山形県が出身地の芸能人・有名人・著名人・タレント・俳優・女優・モデル・アイドル ・歌手・お笑い芸人・アナウンサー・声優・政治家一覧。

山形県内の城

山形県内には大小様々な城があります。

置賜地区 道の駅

「道の駅」は3つの機能を備えており、24時間無料で利用できる駐車場、トイレなどの「休憩機能」、道路情報、観光情報、緊急医療情報などの「情報提供機能」、文化教養施設、観光レクリエーション施設などの地域振興施設で地域と交流を図る「地域連携機能」があります。

駅ごとに地方の特色や個性を表現し、文化などの情報発信や様々なイベントを開催することで利用者が楽しめるサービスも提供されています。

山形県置賜地区ベネフィットセクション

Yamagata Benefits Section

mobakago Tohoku

Tohoku topic

山形県の花

紅場は、山形県の県花です。

お気楽にお問い合せくさい。

記事掲載依頼等お待ちしております。
0238-45-3311
10時~17時(平日)

メールでのお問い合せ

24時間、受付しております。祝日時は、2日~3日以内にお返事遅くなることがございます。ご了承くださいませ。
contact

最新記事

新着記事

置賜タイムス新着情報です。

  1. 2021年5月6日

    第68回春季東北地区高校野球山形県大会地区予選

  2. 2021年5月4日

    第68回春季東北地区高校野球山形県大会地区予選

  3. 2021年5月2日

    第68回春季東北地区高校野球山形県大会地区予選2021年5月2日【最北地区】【置賜地区】

置賜地区 FAQ

置賜地区は3市5町から成り立っています。各市町をご紹介します。

米沢市とは?   With Yonezawa City
鎌倉時代は長井氏の領地、室町時代初期から伊達氏の領地となり、戦国時代(天文の乱の後)に伊達氏の本拠地となる。「独眼竜」こと伊達政宗は米沢城で生まれ、岩出山(現在の宮城県大崎市)へ移転するまで米沢を支配した。

江戸時代から明治の廃藩置県までは上杉氏の城下町となった。上杉氏からの縁で上越市(新潟県西部)との関係が深い。戦国時代に上杉氏が福島城下を領地にしていたことや、江戸時代に年貢米や物資の運搬のため米沢藩米蔵が福島城下に多く立ち並んでいたことから福島市との関係も深い。

市域は南置賜郡の大半および東置賜郡の一部を加えた範囲に及ぶ。
南陽市とは?   With Nanyo City
南陽市(なんようし)は、山形県の南東にある人口約3万1千人の市。北に丘陵、南に沃野が広がり、鶴の恩返しの民話が伝わる里として知られる。

南陽市は、置賜盆地の北部に位置し、市の北部は白鷹丘陵、南部は平地が開け、最上川を南端とする。 米沢市には約21km、県庁所在地の山形市には約35km、福島市には約61km、仙台市には約95kmである。 標高は平野部で200m程、北部山間部で450m程である。

山:白鷹山(標高994m)、大洞山(標高737.2m)、高ツムジ山(標高693m)
河川:最上川旧河川、吉野川、織畑川
湖沼:白竜湖
長井市とは?   With Nagai City
長井市(ながいし)は、山形県の南部にある人口約2万7千人の市。 春から夏にかけて市の名物であるサクラ、ツツジ、アヤメが見頃となる。キャッチコピーは「水と緑と花のまち・ながい」。

市の北西端は大朝日岳があり、市域の西半分ほどを朝日山地が占める。市の東部にある盆地は長井盆地と呼ばれ、長井市の市街地がある。市の東から流れる最上川に、飯豊山地から北上する白川と、朝日山地から東進する野川が合流し、水量を増して市街地付近を北に流れる。 気候は盆地のため寒暖差が激しく、降雪量が多い。

山: 朝日山地 (祝瓶山など)
河川: 最上川、白川、野川

東西の置賜郡をあわせた置賜地方は、戦国時代には全体が長井荘と呼ばれていた。この内、米沢市周辺を上長井、現在の長井市周辺を下長井と呼んだ。米沢市の上長井地区(旧南置賜郡上長井村)はその名残である。

1954年(昭和29年)11月15日 - 西置賜郡長井町、長井村、西根村、平野村、伊佐沢村、豊田村が合併し、長井市誕生。
1965年(昭和40年)7月16日 - 梅雨前線がもたらした集中豪雨で市内の河川が氾濫。床上浸水65戸、床下浸水347戸。

お問い合せ

お気楽にお問い合せください。

Contact